運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-06-08 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第15号

しかし、第二項には十二項目が挙げられておりますが、いわゆる無害通航にはならないということが十二項目挙げられていますけれども、その中には核積載艦というのは入っておりません。  それで、この場合に、この海洋法条約の会議が行われた中で、御承知の三百十条というのがあります。三百十条というのは、その国が宣言をし、声明を行うことは排除しないという条項です。

立木洋

1999-06-08 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第15号

この間、最後まだはっきりしない点がありましたものですから、よく調べてきてほしいということを竹内さんにもお願いしたんですが、この間申し上げた、アメリカ核積載艦日本領海通過する場合、それを無害航行とはみなさない、事前協議対象にするということが領海条約の中で変わりました、日本見解が。  

立木洋

1999-05-21 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

○国務大臣高村正彦君) これまで政府が繰り返し申し上げているとおり、米軍による我が国への核兵器持ち込みは、日米安保条約第六条の実施に関する交換公文、いわゆる岸・ハーター交換公文において、装備における重要な変更として事前協議対象となっておりまして、核積載艦寄港日米間の事前協議としないという口頭了解は存在しておりませんし、また核持ち込みについての事前協議が行われた場合には、政府として常にこれを

高村正彦

1999-03-09 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第3号

いわゆる核積載艦が入ってきたら危険だ、大変だ、何とかしなければならないといって地方自治体の権限に基づいて核積載艦入港は認めないという措置をしたいということがどんどんどんどん広がっていっているじゃないですか。これを一方的に、国のかつての官僚的なやり方で押さえ込むというふうなやり方は今の憲法から容認することができない姿勢だということを私は最後に申し上げておきたい。  

立木洋

1999-03-09 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第3号

立木洋君 核積載艦は、国自身入港を申し入れてくればノーと言う、核艦船入港は認めないというのは国の方針ですね。それをいわゆる地方自治体非核港湾条例で明確にするということが何で外交権の制約になるんでしょうか。艦船一般を排除しているわけじゃないんです。核艦船なんです。核積載艦なんです、これは国の方針に合致しているじゃありませんか。

立木洋

1998-03-31 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第6号

神戸港ではそういうことができたんですから、だから高知においても県議会で一致して、住民の安全と財産の安全を守るために、核積載艦入港は危険だから認められないと。これは、日本政府が常に申しておられますように非核原則、つくらず持たず持ち込ませずという原則とも一致しているわけですから、何らこれは日本政府が主張している考えに反するものではありません。  

立木洋

1998-03-31 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第6号

いわゆる無害通航には当たらないというものの中には、具体的には核積載艦というのは入っていないんです。  ところが、日本政府に私は先般質問しました、外務省に、この特別委員会のときに。そのとき外務省の方は、その十年間の間に日本は、核積載艦日本領海への入港は我々としては非核原則があるので、それについては認める立場をとっておりませんということを発言しなかったというんです、ただの一回も。

立木洋

1996-06-07 第136回国会 参議院 外務委員会 第14号

その十九条一項の趣旨は、領海法条約にも規定がございまして、私どもは現時点で言いますと、この領海法条約十四条四項及びそれを受け継ぎました十九条一項に基づいて核積載艦領海通航無害通航に該当しないと、こういう立場をとっておるわけでございます。その関連で、十九条二項におきまして無害通航ではないと認められるものが十二、例示されておるわけでございます。

谷内正太郎

1990-06-22 第118回国会 衆議院 外務委員会 第12号

松原委員 そうしますと、非核原則中の核の持ち込みという、持ち込ませない、これについて、核積載艦寄港領海通過もまたこれらは許されない、そして、そのようなアメリカが核を持ち込むというふうな場合には事前協議が必要である、こういう従来の政府のお立場は、やはりこれもまた将来において変わることのない原則というものとして確認をしてよろしいでしょうか。

松原脩雄

1989-05-25 第114回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

ですから、かつての駐日大使であったライシャワー氏などが言明しておるように、もう核積載艦日本に入ってきておる、それはもうお互いに暗黙の了解になっておるというような言い方も出てきておるわけですね。だから、これで非核原則を守っておるなんて思っている国民は、少なくとも核の持ち込みがなされておると考えている国民が大多数だと私は思うのですよ。

田口健二

1989-03-22 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会安全保障小委員会 第1号

三、非核原則を真に実効あるものにするため、核兵器支援システムの撤去、核積載艦寄港を拒否し、これを発展させてアジア・太平洋非核武装地帯をつくる。最終的にはすべての国が参加できる平和保障機構の確立を目指す。  四、日米国民合意を得つつ安保条約から平和友好条約への転換を図る。  五、現在の軍拡路線をストップし、防衛費はまずGNP比一%以内に抑制し、軍縮と平和を追求する。

久保田真苗

1987-07-14 第109回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そこで、やはり日米軍事同盟のもとで、アメリカの核の傘にあるというそういうもとで例えば三沢にF16が持ち込まれるとか、あるいは日本の横須賀や佐世保に核トマホークを積んでいるような核積載艦がどんどん入ってくるとか、こういう核基地になっているような現実と決して無関係じゃないというふうに私は思います。

岡崎万寿秀

1987-04-14 第108回国会 衆議院 予算委員会 第12号

アメリカ側解釈では、核兵器の「イントロダクション」の禁止とは、アメリカ核積載艦日本水域通過することまで禁じるものではない、としていた。これに対し日本政府は、これまでのこのアメリカ解釈妥当性国民説明するにはあまりにも憶病で、そのかわり、政府アメリカが核もちこみの事前協議取り決めを順守するものと全面的に信頼している旨のあいまいな声明でお茶をにごしてきた。 と言っている。

金子満広

1987-02-03 第108回国会 衆議院 本会議 第5号

総理は、施政方針演説で、元駐日大使ライシャワー氏の著書日本史」の序文の一節を今後の中曽根政治の指針ともなるものとして引用しましたが、この同じ著書では、核持ち込みの問題で、アメリカ核積載艦日本水域通過することは禁止されていないというのがアメリカ側解釈で、日本政府がこのことを国民説明するのに余りにも憶病であるため事態が混乱しているのだ、そういう率直な言明があります。

不破哲三

1986-10-21 第107回国会 衆議院 本会議 第7号

ところが中曽根内閣は、多くの国民が反対する中で、核トマホーク積載戦艦ニュージャージーを初めとする核積載艦三隻の同時入港を認めました。九月には、核軍拡競争を宇宙にまで拡大するアメリカSDI計画への参加に踏み切ったのであります。  先日、アイスランドのレイキャビクで行われた米ソ首脳会談が、核軍縮問題について合意に達することなく終わったことは、平和を願う世界諸国民をいたく失望させました。

児玉健次

1985-12-13 第103回国会 衆議院 外務委員会 第4号

したがって、ニュージーランド入港する船が核積載艦であるかどうかについての判断はニュージーランド政府自身がする、そういう中身になっているわけなんです。これについてロンギ首相自身が、ANZUS条約を含めてニュージーランドが国際的に負っている責務を果たす上で何ら矛盾するものではない、こういうふうにも述べられているわけです。

岡崎万寿秀

1985-04-22 第102回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

しかし、この報道は、六〇年代、核積載艦寄港に際しては、事前核兵器日本以外の基地洋上の他の艦船に移すということは断念をしたということが元軍首脳らの証言ということで証言されておるわけで、当時の軍首脳や元政府高官らの話で二十日までに明らかになった、こういうふうに言われております。

川崎寛治

1985-04-19 第102回国会 衆議院 外務委員会 第8号

岡崎委員 説明を受けている、それならば、その点についてお聞きしたいのですが、この国会でもしばしば、公海上での核兵器を積載する米艦船と自衛隊との共同対処の問題があり得る、また核積載艦の護衛もあり得る、さらに共同作戦中に米軍核使用を排除できない、こういう答弁等がありましたが、これらは今研究中のシーレーン防衛の中に包含されるものでありますね。

岡崎万寿秀

1985-04-19 第102回国会 衆議院 決算委員会 第4号

しかし、このアメリカ報道によれば、そういうことは一切あり得ないということになるわけでありますが、これはワインバーガー氏もそのようなコメントを出しておりますし、国務省のジャレジャン副報道官もそういう発言をしておりますし、あらゆる機会を通してアメリカ核積載艦に対する政策が明らかになっているわけであります。このことは、我が国との事前協議取り決めに矛盾することは明らかなわけであります。

井上一成